★風間さんから回してもらいました。少々キョドりながら答えます。
(2006.06.17)
(2006.06.17)
- 1.創作歴を教えてください
-
どの段階からを「創作」というのかが分からないのですが,全ての発端は30年ほど昔。文字を覚えて間もない頃に
束ねた裏紙に書いた「絵本」が私の処女作です。その後,小学生時代にはミステリ(風味),中学に入ってからはSF(風味)と一次創作街道を歩んでいたのですが,何をトチ狂ったのか高校時代にパロディに目覚め,学校の先生やら部活の先輩やらを俎上に載せて『白雪姫』だの『牛若丸』だの『天空の城ラピュタ』だのを書きまくり。これが間違いの始まりで…以来,ポケモンだのヒカ碁だの遊戯王だのドラクエだので散々遊びまくって現在に至ります。
えー,創作歴そのものが長い割にモノがどうにもアレだというのは言わないお約束ですよ(涙)! - 2.最初に書き上げた作品はどのようなお話でしたか?
-
聡明なヒュムの少女と快活なヴィエラの少年が出会い,友情を育む話。
可憐にして聡明というトンデモ設定なヒロインに自分の名をつけていたあたり相当アイタタタなのですが,なにぶん幼児のしでかしたことですので大目に見て頂ければ幸い。 - 3.今まで書いた作品の中で、一番気に入ってるものは何ですか?
-
どれもこれも気に食わないのですが…敢えて一つ選ぶとすれば,高校んときノートの端に書いた『山月記(中島敦)』パロ。現物は手元にありませんが,中身は今でも書けますよ。こんなのです。
今から一年ほど前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊った夜のこと、一睡してから、ふと目を覚ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでいる。声に応じて外へ出てみると、声は闇の中からしきりに自分を招く。覚えず、自分は声を追うて走り出した。無我夢中で駈けて行く中に、いつしか途は山林に入り、しかも、知らぬ間に自分は左右の手で地を攫んで走っていた。谷川に臨んで姿を映してみると、
…あーもうホント進歩ねェな私。
逆立ちしていた。 - 4.創作する上で一番気をつけている事は何ですか?
-
「キーボードを打つリズムと文章を読むリズムは異なる」ということ。
…重々気を付けちゃいるんですが,なかなか理想通りにはいきません(笑) - 5.どんな時にネタを思いつきますか?
- パソコンの電源落として歯ぁ磨いて目覚ましセットしてさあ寝るぞと目を閉じた瞬間。…ああもうっ!
- 6.ネタが思い付いた後、それをどうやって形にし肉付けして行くか、あなたなりの構成方法を教えてください。差し支え無ければ、オンorオフ上で作品を発表している方は、実際の具体例を一連のプロセス的な流れで教えてください。
-
1.使用ソフトなど:YooEdit 1.71 ,強制改行くん 2.1
(自作AS)(←アップルスクリプトですよ,アームスレイブじゃなくて),筆記具(下書用)
2.下書(短編):主人公の大まかなプロフィールを決め,だいたいの粗筋を書き留める。この段階ではタイトルは未定のことが多い。使用するのは紙と鉛筆。
3.下書(それ以外):ある程度分量があるブツを書く際には,主人公だけでなく他の登場人物のプロフィールも一覧表にして書き出しておく。書くのは年齢・体型・髪型・目の色・口調(少なくとも使用する一人称と二人称,語尾や口癖はキッチリ決める)あたり。その他,主要な事件の起こった日時を標すタイムテーブルも作る。設定するだけで結局書かないままになるネタも多いけど,物語のバックボーンとして重要と思われるものは いつでも参照できるようにしておく。
4.書く:だいたいの設定が決まったら,書き始める。この段階でもまだタイトルが決まっていないことも多いが,そのときは暫定的なタイトルをつけておく。この段階からYooEditを使用。
5.書き方1:よほど筆が乗らないときには書きたいシーンから手を着けることもあるのだけれど…だいたいいつも,頭から書いていく。思い付いたことはとりあえず書いてみて,後から削る,ということを繰り返す。ただし,削る前に必ず,前後含めて「一時置き場」というファイルにコピーしておく。そうすれば後になって復帰することも可能だから。これがデジタルの良いところだよねえ。
6.書き方2:書いてる間も,割と細かく読み返しながら,気になる表現やクドい単語を直している…つもり。直したつもりであの調子なんだから,直す前のラフテキストはスゴいぞー(笑)本当はもっとリズム感のある文章を書きたいのだけれど,どうにも成功しない。精進してるとこ。
7.書き方3:それでもゼンゼン筆が乗らないときは,仕方ないので好き勝手なことを書いて気晴らしをする。大抵の場合,ストーリーとは全く関係のない濡れ場などを書く。この部分のテキストは,適当に書いて済んだら一時置き場にも保存しないで即消去する。思えば私は無駄の多い人生を歩んでいる。
8.成形:ひととおり書き終わったら強制改行くんに放り込み,HTML用に成形する。成形後にヘッダとフッタをつけ(この部分の書式は毎回同じなので,コピぺ用にひな形を作ってある)完成。
9.確認:アップロードして,改行などのチェックをする。
そんな感じー? - 7.プロットは立てますか?それはどのように書きますか?
- 立てます。簡単ですが。たとえばココの『ユメウツツ』のときは「高熱 院内は無人(遠征?) 兄帰還(ルーラ使用)→おくすりいやー→はちみつプレイ→おやすみなさい 夢に決まってる…よね?」ってな具合。
- 8.↑でプロットを立てるとか書かれた方へ。プロット→本番の時、プロット通りにキャラは動いてくれますか?「横道に逸れはじめる」という方、その軌道修正はどうしてますか?
- たいてい計画通りに動いてくれますが,逸れるときには原作すら無視する勢いで逸れやがります。そうなるともう呼び掛けても声が届かないくらい遠くへ行ってしまうので,軌道修正については,潔く,諦めます。
- 9.一番好きな作業は何ですか?
- 気分転換。
- 10.あなたの創作七つ道具を教えてください。
-
ネタを書き留めるための手帳,それをまとめるためのルーズリーフ,
国語辞典は新明解(1〜6まで所持してますが現在メインで使ってるのは5)
キーボードはHHKBのLite2(すげえ使い勝手いいよ! 愛してる!!)
テキストエディタはYooEdit(最強最速) - 11.創作期間中「これだけは欠かせない」というアイテムがあったら教えてください。(コーヒー,テレビ,音楽等)
- 冬場なら熱い紅茶,夏場ならキンキンに冷えた烏龍茶。
- 12.あなたが「影響を受けている」と思う方は誰ですか?(先人・プロアマ・ジャンル問わず)ここは敢えて一人、あげてください。
- そういう質問には「手塚治虫です」と答えておけばほぼ間違いないっておばあちゃんが言ってました。
- 13.スランプになった時の症状を教えてください。また、その脱し方はどうしてますか?
-
書けなくなります。1行たりとも。
その状態で書こうとすればするほどドツボにハマって落ち込むので,開き直ってゼンゼン違うことに没頭します。昔,動物園の近くに住んでいた頃は,影絵でペンギン釣って遊んでました。ペンギンいい迷惑。 - 14.ご自分の作品世界の中、一連の流れの中で共通するテーマがあるとしたら、それは何だと思いますか?
- 「散々好き放題書いている」という以外に共通点などないような。
- 15.ご自分の作品に対して、客観的な感想をどうぞ。
- ぬるい。あらゆる意味で。
- 16.ご自分の作品、これから課題があるとしたらそれは何だと思いますか?
-
もっとちゃんとした日本語を書きましょう。
あと,ケツんとこで息切れする癖を何とかした方がいい。 - 17.ご自分の作品に愛はありますか?
- ありますとも。愛しいからこそ激しく憎い。
- 18.あなたの作品が好きだ。と言う方に一言どうぞ。
- 落ち着いて! 考え直して!!
- 19.今後どのような作品を書いて行きたいですか?
-
「剣と魔法の世界」的なものを真面目に書いてみたいです。
具体的には,そうですねぇ…魔法王国ミシディアの王家を乗っ取った超タカ派女魔術師の娘が武者修行の旅に出て,行く先々で関節技をキメまくっていたところ,異世界から無理矢理召喚されてきた「ニホン(ってどこの国かしら?)人」3人組(+戦車)と意気投合,その場で「世界を大いに盛り上げるための白魔導士の団(略称:SOS団)を結成し,活動の一環としてエルフを裸に剥きまくる,とか。そんな風な感じの。(ねえ飯田さん,あなた「真面目」って単語の意味知ってる?) - 20.二次に限り「これと出会って私かわりました」という作品
- アニメ版のポケモンです(^^;;
- 21.今、あなたが読みたい(見たい)と思う作品があれば(いくつでも可)
- DQ8でチェルス総攻!
- 22.創作中BGMは聴きますか?聴かれる方はどの様な音楽を聴いていますか?
- 聴きません。好きな曲だと気が散るし,好きじゃない曲はそもそもかける気がしないから。
- 23.原稿制作に準備〜完成までどれくらいの時間をかけますか?理想と現実を教えて下さい
- 理想としては構想三日製作一晩。でも実際は…月単位で日数かかります。とほほ。
- 24.あなたが大好きな作家さんに、一つ質問を追加して回してください。回す人数は制限なしです。
- ごめん。パス。
そんなこんなで以上。ホントは次に回さなくちゃいけないんですが今回もアンカーで失礼いたします。
バトンまわして下さった風間さん,ありがとうございました!